もちろん入園できます。 入園されているご家庭の多くはカトリック信者ではありません。 保育の中でお祈りをしたり、神様のお話を聞いたりしながらカトリックの精神にふれていただければ大丈夫です。
Loading...
もちろん入園できます。 入園されているご家庭の多くはカトリック信者ではありません。 保育の中でお祈りをしたり、神様のお話を聞いたりしながらカトリックの精神にふれていただければ大丈夫です。
個人差があるものですので、入園前にオムツをとらなくてはいけないと焦ることはありませんが、お子様が幼稚園で心地よく過ごせるように、成長に合わせ、少しずつ練習をしていきましょう。
もちろん可能です。共働きのご家庭は優先的に預かり保育を利用できます。
早朝・保育後・長期休業期間(春期、夏期、冬期休暇)に園内にて預かり保育を行なっています。特別な場合を除き、毎日 月~金 朝7:30から夕方の6時までご利用できます。
3学年一緒の縦割り保育を行なっています。
コロナ禍で定員は設けていますが、働いている方は優先的に申し込めます。
保護者の方との園長面接ではお子さまについてのお話をきかせていただき、お子さまにはお名前を聞いたり簡単な質問をさせていただきます。お子さまに「幼稚園の先生と楽しいお話しに行きましょう」とお伝えください。
★未就園児クラス「そら組」に通っていただいているお子さまは、優先的に入園が可能です。ぜひ、未就園児クラスもご検討ください。詳しくは、『そら組』をご覧ください。
系列の光塩女子学院初等科へ進学を希望される方、他の小学校を受験される方もいらっしゃいますが、近隣の小学校に進学される方もいらっしゃいます。過去の進学実績は園の概要をご覧ください。
日常生活の中で必要なけじめや躾を身につけることや、細やかな保育を通してお子様一人一人に合わせて成長を支えていくことができるように保護者の皆様にお話させて頂く事がございます。
このような場面を厳しいと感じる方もいらっしゃるのかもしれませんが、人間形成の土台となる大切な幼児期をご家庭のご協力を頂きながら共にお子様を見守っていきたいと考えております。
自家用車での送迎は可能ですが、駐車場がありませんので、近隣のパーキングをご利用ください。
特に制限は設けておりません。
週に2回、火曜日と木曜日は給食で、その際には牛乳が出ます。
給食は無添加、手作りの和食中心の搬入弁当です。
月曜日と金曜日はお弁当ですが、希望者は個別に給食を注文することができます。
入園式、春の親子遠足、運動会、七五三子ども祝福式、学年末の終業式と、卒園式です。
年度はじめの保護者会、年に数回の懇談会があります。お子様方と一緒にお話を聞いていただく宗教参観や、体操、英語、年長のみ歌唱指導の参観があり、お子さまの様子を間近でご覧いただけます。
正装の決まりはございません。お子様との登園がしやすい洋服でいらしてください。園庭が土のため、ヒールでの来園はご遠慮いただいています。
裁断された布地を購入いただき、体操袋、お弁当袋、コップ袋、エプロン、おやつのハンカチ(刺繍のみ)を手作りし、目印に刺繍(アップリケ・ワッペンの使用も可)等を付けていただきます。洗い替え用等で、園内で販売している既製品を購入する事も出来ます。
光塩幼稚園では毎日の開園のためにさまざまな感染症対策を行っております。毎日子どもが使ったものや触ったもの、遊具、玩具は消毒を行うのはもちろん、子どもたちに近い部分である床の消毒も毎日行っております。子どもが触れる部分は全て消毒をして、翌日を迎えています。また食事のとき以外は基本的にはマスクをして生活しています。熱中症の心配が懸念されますが子どもたちにはこまめな水分補給を促したり、友だちと離れたところでマスクを外し深呼吸をして休憩をするなどといった声かけをし、教師は子どもたちの表情や様子をしっかり観察して過ごすようにしています。食事の際はパーテーションを用いて黙食し、子どもたちもマスクとともに生活する習慣を身につけて対策をしております。
英語教室、体操教室、サッカー教室、チアダンス教室があります。
一般の入学試験に先駆けて行われる内部入学者(光塩が第一志望の方に限る)の試験を受験することができます。光塩幼稚園のみのオープンスクールや説明会もあります。